ESRI Discussion Paper No.379 グローバル化で衰退する「在宅勤務」と時間配分
2023年5月
- 大久保 敏弘
- 慶應義塾大学経済学部教授
要旨
在宅勤務が日常生活における仕事時間、家事時間、余暇時間、睡眠時間に与える影響を分析した。分析には、昭和51年から平成28年の社会生活基本調査の個票データを用いて、テレワークではない旧来型の在宅勤務(いわゆる、内職)について分析を行った。分析の結果、下記の傾向がみられた。
・旧来型の在宅勤務(内職)の生活時間の配分への効果は、近年の在宅勤務(テレワーク)と多くの共通点がある。
・内職は男女ともに終業時間が早く、仕事時間を短縮させる傾向にある一方、女性は20-23時に再び仕事をする人もいる。
・内職の女性は家事時間が長くなる傾向にある一方、内職の男性は余暇時間が長くなる傾向に ある。
・睡眠時間は、男女ともに内職か通常勤務かに拘わらず減少傾向にある。
・内職の賃金は通常勤務と比較すると低いが、近年の在宅勤務(テレワーク)は通常勤務と同じか、若干高い。
全文ダウンロード
グローバル化で衰退する「在宅勤務」と時間配分(PDF形式 937KB)
全文の構成
-
1 Introductionpage2
-
2 Literature Reviewpage4
-
3 Data and Stylized Factspage7
-
4 Time-use Patternspage12
-
5 Time Premium for WFHpage15
-
6 Further Investigationspage18
-
7 Conclusionpage22
-
Referencepage22
-
Tablespage27