ESRI Discussion Paper No.340 日本の家族形成と居住選択
2017年10月
- 高山直樹
- 内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部国民支出課課長補佐
要旨
居住選択と結婚は家族形成の根本的意思決定であり、親の庇護と結婚の利得の間にトレードオフが生じる。本研究は、異質的な主体による簡潔なマクロ経済モデルを提示し、日本のマイクロデータを用いて双方を同時に分析する。意思決定メカニズムを支配する要素として、本論文では、高い居住コストによる規模の経済の強さ、居住選択に係る女性の結婚時の交渉力の低さ、男女の賃金格差とキャリア中断費用の3つの可能性を取り上げる。シミュレーションの結果からは、高い居住コストは結婚と親からの独立を遠ざけ、交渉構造は独身と親との同居を後押しする一方、賃金構造は相対的に弱い影響しか持たないことが示唆される。また、選好パラメタの推定値からは、人々は義理の親と同居しないことを好み、実家を出ることを望む一方、配偶者との結婚は選好することが示唆される。
全文ダウンロード
全文の構成
-
Abstract1ページ
-
1. Introduction1ページ
-
2. Model4ページ
-
2.1. Period Utility5ページ
-
2.1.1 Staying Single5ページ
-
2.1.2 Getting/Staying Married5ページ
-
-
2.2 Choice of Marital and Living Status6ページ
-
2.3 Matching7ページ
-
2.4 Equilibrium7ページ
-
-
3. Estimation and Simulation8ページ
-
3.1. Parameters Determined outside the Model8ページ
-
3.1.1 Wages8ページ
-
3.1.2 Distribution8ページ
-
3.1.3 Utility9ページ
-
-
3.2 Estimation with Model9ページ
-
3.2.1 Target Moments9ページ
-
3.2.2 The Baseline10ページ
-
-
3.3 Simulation10ページ
-
3.3.1 OECD Equivalence Scale10ページ
-
3.3.2 Commitment11ページ
-
3.3.3 Gender Wage Gap11ページ
-
-
-
4. Conclusion12ページ
-
References14ページ
-
Figures15ページ
-
Figure 1: Wage Profile15ページ
-
Figure 2: Extensive-Form Game: Lack of Commitment16ページ
-
Figure 3: Extensive-Form Game: Commitment17ページ
-
-
Tables18ページ
-
Table 1: Marital and Living Status of Japanese Adults18ページ
-
Table 2: Matrix of Status19ページ
-
Table 3: Wage Structure20ページ
-
Table 4: Education21ページ
-
Table 5: Baseline: Data vs Model for Targets22ページ
-
Table 6: Baseline: Estimated Parameters23ページ
-
Table 7: OECD Equivalence Scale24ページ
-
Table 8 Regression results (pseudo-panel data, first difference specification, homeowners only)25ページ
-
Table 9: Gender Wage Gap but No Career Interruption Cost26ページ
-
Table 10: Career Interruption Cost but No Other Gender Wage Gap27ページ
-