CGEモデル
我が国は、2009年に2020年の温室効果ガスを1990年比25%削減するとの目標を表明、また、その後の東日本大震災を受け、新たなエネルギー・環境シナリオの見直しが進められているところです。
こうした状況を踏まえ、日本環境CGEモデルを開発し、エネルギー・環境シナリオの経済、環境等への影響を長期にわたり分析するとともに、世界環境CGEモデルを開発し、ポスト京都の枠組みにおける我が国の二酸化炭素排出制約の在り方等について研究を行いました。
1.調査報告書
2.研究成果・論文等
- GTAP9とGTAP–Powerデータベースの特徴(ESRI Research Note No.26)(PDF形式 960 KB)
武田 史郎、山崎 雅人、川崎 泰史、吉岡 真史(2016年7月) - 温暖化対策における国境調整措置の動学的応用一般均衡分析(ESRI Discussion Paper No.291)
武田 史郎、鈴木 晋、有村 俊秀(2012年10月) - 天津市の環境保全シミュレーション(
)-都市と農村地域に適した環境・エネルギー技術の導入-(ESRI Discussion Paper No.269)
酒井 裕司、中野 諭、鬼頭 浩文(2011年7月) - 天津市の環境保全シミュレーション(
)-中小煙源に対する脱硫対策の健康被害抑制効果-(ESRI Discussion Paper No.268)
鬼頭 浩文、中野 諭、酒井 裕司(2011年7月) - 天津市の環境保全シミュレーション(
)-天津多地域間産業連関表の推計とCO2・SO2排出量の計測-(ESRI Discussion Paper No.267)
中野 諭、鬼頭 浩文、酒井 裕司(2011年7月) - 中国経済の中長期見通し―発展モデル転換と人口動向(New ESRI Working Paper No.23)(PDF形式 774 KB)
大村 昌弘(2011年6月) - CO2削減における日本と中国の役割:世界モデルによる分析(ESRI Discussion Paper No.266)
伴 金美(2011年6月) - 長期の温暖化対策の国際的枠組みに関するシミュレーション(New ESRI Working Paper No.21)(PDF形式 575 KB)
増淵 勝彦(2011年6月) - アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)のマクロ的、産業別の重要性(ESRI Discussion Paper No.244)
川﨑 研一(2010年8月) - 経済社会総合研究所における平成19 年度及び平成20 年度の「環境と経済」分野国際共同研究について
―温室効果ガス削減の長期的枠組みと技術の進歩・伝播・移転―(PDF形式 332 KB)
坂下 信之、池本 賢悟、室伏 陽貴(2009年7月) - 気候変動の経済的議論をめぐるサーベイ― 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書(AR4)前後の動向―(PDF形式 249 KB)
坂下 信之(2009年3月) - 温暖化対策分析用CGEモデルへの新技術・新エネルギーの導入方法(PDF形式 188 KB)
武田 史郎、川崎 泰史、伴 金美(2007年12月)
GAMSプログラム・データ - 日本経済のCGEモデルの環境分析向け拡張について(テクニカル・ノート)(PDF形式 528 KB)
川崎 泰史・飯島 亜希(2007年6月)
GAMSプログラム・データ - 収穫逓増と独占的競争をとりいれた日本経済の応用一般均衡モデルの開発
川崎 泰史、伴 金美(2005年6月)
3.フォーラム・セミナー
- 平成20年度国際フォーラム:「「ポスト京都議定書」の政策課題」(平成21年2月24日)
- 平成20年度国際共同研究プロジェクト研究報告会(平成21年2月23日)
- 平成19年度国際共同研究プロジェクト研究報告会(平成20年3月7日)
- 平成19年度国際フォーラム:「「ポスト京都議定書」の政策課題」-「ポスト京都議定書」の政策の枠組みと長期目標へのアプローチ」-(平成20年3月6日)
- 「地球環境問題:京都議定書の達成とポスト京都の主要課題」(平成19年3月16日)
4.最近の研究紹介
- CGEモデルのデータと地球温暖化問題
川崎 泰史 ESRI通信 第98号 2016年10月