旧基準計数について
「2015年(平成27年)基準(2008SNA)」に基づく計数は、1994年(平成6年)まで遡及し公表している。
旧基準計数については、「平成23年基準(2008SNA)」及び「平成17年基準(1993SNA)」の計数は1994年(平成6年)まで遡及、「平成12年基準(1993SNA)」及び「平成7年基準(1993SNA)」の計数は1980年(昭和55年)まで遡及、「平成2年基準(1968SNA)」の計数は1955年(昭和30年)まで遡及し、公表している。
ただし、「2015年(平成27年)基準(2008SNA)」、「平成23年基準(2008SNA)」、「平成17年基準(1993SNA)」、「平成12年基準(1993SNA)」、「平成7年基準(1993SNA)」及び「平成2年基準(1968SNA)」の計数は直接接続しないため、利用には注意を要する。
計数の改定
国民経済計算においては、公表時期を出来るだけ早めるために、早期に利用できる基礎資料を用いて推計するとともに、より精度の高い基礎資料の入手に応じて、段階的に推計値を改定し、統計の正確性を一層高めていくこととしている。
それを公表時期の早いものから順にみると、以下のようになる。
1. 1次速報 (1次QE) | 支出系列及び雇用者報酬について、当該四半期最終月から1か月と2週間程度後に公表される。 |
---|---|
2. 2次速報 (2次QE) | 1次速報発表の約1か月後に、支出系列及び雇用者報酬について、新たに利用可能となった基礎資料による改定を行う。 |
3. 第一次年次推計(旧称:確報) | 毎年12月頃公表する。より確度の高い基礎資料に基づき、前年度及びその四半期のQEを改定するとともに、より詳細な計数を公表する。 |
4. 第二次年次推計(旧称:確々報) | 第一次年次推計公表の1年後に、新たなデータの入手により計数を改定する。 |
5. 第三次年次推計 | 第二次年推計公表の1年後に、供給・使用表(SUT)の枠組みを活用し、コモディティ・フロー法等から推計される財貨・サービス別の「中間消費」と付加価値法等から推計される財貨・サービス別の「中間投入」について、財貨・サービスごとの特性を踏まえて突合・調整を図る。 |
6. 基準改定 | 基礎統計のうち「産業連関表」「国勢統計」等の基幹的統計の公表に合わせて、約5年に1度、大幅な改定(基準改定)を行う。 |
なお、上記以外でも、基礎統計の年間補正、推計方法の見直し等に対応し、随時、過去に遡及して計数を改定している。
名目値の基準(体系基準年)
GDPをはじめとする国民経済計算の諸計数は、「産業連関表」等の各種基礎統計を基に作成している。
基礎統計のうち「産業連関表」「国勢統計」等の基幹的統計は約5年に1回公表されているため、国民経済計算もこれに合わせて約5年に1度、大幅な改定(基準改定)を行っている。
例えば、2015年(平成27年)体系基準年の計数(2015年(平成27年)基準)には、2015年までの産業連関表が反映されている。
また、平成2年基準までは1968SNAを採用し、平成7年基準以降平成17年基準までは1993SNAを採用していたが、平成23年基準以降は2008SNAを採用している。
これらの違いについて、詳細は以下を参照されたい。
- ●「2015年(平成27年)基準」と「2011年(平成23年)基準」の違い
- 「2019年度(令和元年度)国民経済計算年次推計(2015年(平成27 年)基準改定値)」に係る利用上の注意について(PDF形式:889KB)
- ●「平成23年基準」と「平成17年基準」の違い
- 「平成27 年度国民経済計算確報(平成23年基準改定値)」に係る利用上の注意について(PDF形式:835KB)
- ●「平成17年基準」と「平成12年基準」の違い
- 「平成22 年度国民経済計算確報(平成17 年基準改定値)」に係る利用上の注意について(PDF形式:156KB)
- ●「平成12年基準」と「平成7年基準」の違い
- 「平成16年度国民経済計算確報及び平成12年基準改定結果」利用上の注意(PDF形式:160KB)
- ●「平成7年基準(1993SNA)」と「平成2年基準(1968SNA)」の違い
- ⇒新しい国民経済計算(93SNA)
実質値の金額表示の基準(参照年、デフレーター=100となる年)
実質値の実額は、ある年(参照年)の価格水準を基準として金額表示したものになっており、参照年は原則として体系基準年と一致させている。(注)
例えば、2015年(平成27年)基準の実質値(実額)は、2015年(平成27年)の名目値と実質値が(原則として)一致するようになっている。 したがって、異なる参照年の実額については、基準となる価格水準が異なっているため、直接比較することはできない。
(注)「平成7年基準(連鎖方式)」の計数に限り、参照年(平成12年)と体系基準年(平成7年)は一致していない。
固定基準年方式・連鎖方式
実質値は、内訳項目別の実質値を、価格構造に基づくウエイトを用いて統合することで作成している。
ある年の価格構造でウエイトを固定して実質値を計算する方法を固定基準年方式、前年の価格構造をウエイトに用いて当年の伸び率を計算し、それを毎年掛け合わせることにより実質値を計算する方法を連鎖方式と呼ぶ。
連鎖方式による計数は2015年(平成27年)、平成23年、平成17年基準において1994年(平成6年)まで、平成12年基準においては1980年(昭和55年)まで遡及・公表しており、それ以前については固定基準年方式による計数のみ公表している。
- 国民経済計算調査会議及び基準改定課題検討委員会における実質化手法の連鎖方式移行に関する提言について
- 国民経済計算の実質化手法の連鎖方式への移行について
- 実質GDP(支出系列)における連鎖方式の導入について(PDF形式:393KB)
- 連鎖方式に関するよくある質問(PDF形式:10KB)
正式系列・参考系列
GDP及び支出系列の実額については、以下の計数を正式系列としている。
- 1955年(昭和30年)~1979年(昭和54年)…「平成2年基準」
- 1980年(昭和55年)~1993年(平成5年)…「平成12年基準(連鎖方式)」
- 1994年(平成6年)~ …「2015年(平成27年)基準(連鎖方式)」
また、これらの増減率(実質経済成長率など)については、
同一基準の実額どうしで比較する必要があることから、
- 1956年(昭和31年)~1980年(昭和55年)…「平成2年基準」
- 1981年(昭和56年)~1994年(平成6年)…「平成12年基準(連鎖方式)」
- 1995年(平成7年)~ …「2015年(平成27年)基準(連鎖方式)」
を正式系列としている(暦年・年度の場合)。
公表済系列の正式系列・参考系列別一覧 体系基準年 実質化手法 1955年~1979年 1980年~1993年 1994年~ 2015年
(平成27年)基準連鎖方式 - -※ 正式系列 2011年基準 連鎖方式 - -※ 参考系列 2005年基準 連鎖方式 - -※ 参考系列 2005年基準 固定基準年方式 - - 参考系列 2000年基準 連鎖方式 - 正式系列 参考系列(~2011年7-9月期) 2000年基準 固定基準年方式 - 参考系列 参考系列 1995年基準 連鎖方式* - - 参考系列(~2005年7-9月期) 1995年基準 固定基準年方式 - 参考系列 参考系列(~2005年4-6月期) 1990年基準 固定基準年方式 正式系列 参考系列 参考系列(~2001年1-3月期) ※簡易的な手法により遡及した参考系列を作成している。
*実質値の金額表示の基準(参照年)は2000年
- 当ページに掲載の資料の一部はPDF形式のファイルであるため、閲覧するにはAdobe Readerが必要となります。