研究会報告書等 No.80教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書
平成31年3月
概要
内閣府経済社会総合研究所では、「統計改革の基本方針」(2016年12月21日経済財政諮問会議決定)において示された「経済統計は、より正確な景気動向判断だけでなく、我が国経済構造の正確な把握を通じて『証拠に基づく政策立案(EBPM)』を支える基礎となり、また、国際社会で活躍する我が国民間企業の経営判断を始めとする国民の合理的意思決定の基盤となるものである」という認識の下、「教育の質を反映した価格手法についての研究」を2017年度から開始した。
本調査研究では、JSNAの教育サービスの実質アウトプット及び価格について、産出数量法による実質アウトプットのより精緻な計測(非明示的な質調整)及び生産活動側の質指標に着目した明示的な質調整に係る調査研究を実施した。
また、慶應義塾大学産業研究所野村研究室との共同研究により、JSNAにおけるさらなる精度改善に向けた検討へと寄与することを目的に、新たに教育サービスに関する多層的なデータベースを構築し、それに基づき、産出数量法、投入法、両者のハイブリッド法など、さまざまなアプローチに基づく体系的な教育サービスの測定を行った。
全文ダウンロード
教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 調査報告書(PDF形式 2.53 MB)
教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書(PDF形式 5.73 MB)
報告書(目次)
【教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 調査報告書】
-
4ページ1. 調査研究の概要
-
4ページ1.1 調査研究の背景、目的
-
4ページ1.2 調査研究の前提
-
6ページ1.3 調査研究の全体工程
-
6ページ1.4 委員会の開催概要
-
-
7ページ2. パート
精緻な産出数量法
-
7ページ2.1 調査研究の対象
-
9ページ2.2 品目別実質アウトプットの推計
-
27ページ2.3 非市場生産者の教育サービスの実質アウトプットの推計
-
-
43ページ3. パート
生産活動に着目した研究
-
43ページ3.1 インプットの品目を精緻化した投入推計
-
50ページ3.2 サービスの生産活動側の質指標を用いた明示的な質調整
-
-
51ページ4. まとめ
-
51ページ参考文献
-
52ページ別添1 推計ワークシートの推計作業手順書
-
63ページ別添2 委員会開催記録
【教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書】
-
1ページ1. 調査研究の概要
-
1ページ1.1 背景と目的
-
2ページ1.2 調査研究の概要と実施
-
-
5ページ2. 教育サービスの数量と価格
-
5ページ2.1 教育主体別の投入額と生産額
-
7ページ2.2 教育サービスの産出指標
-
11ページ2.3 産出数量法による推計値
-
15ページ2.4 投入法による推計値
-
19ページ2.5 ハイブリッド法による推計値
-
21ページ2.6 教育部門全体の推計値
-
-
24ページ3. 教育サービスの品質
-
24ページ3.1 間接品質指数
-
25ページ3.2 直接品質指数
-
27ページ3.3 スキル別生産
-
32ページ3.4 スキル別間接品質
-
-
35ページ4. 本年度研究の成果と課題
-
35ページ4.1 結果のまとめ
-
36ページ4.2 今後の方向性
-
-
37ページ5. 補論 A:ESJ データベース
-
37ページ5.1 ESJの構造
-
38ページ5.2 データ定義と資料
-
38ページ5.2.1 データ系列
-
41ページ5.2.2 データ属性
-
44ページ5.2.3 統計資料
-
-
45ページ5.3 A.産出データ
-
45ページ5.3.1 A01.在学者数
-
46ページ5.3.2 A02.休学者数
-
47ページ5.3.3 A03.長期欠席者数
-
47ページ5.3.4 A04.平均授業時間
-
48ページ5.3.5 A05.生徒数
-
49ページ5.3.6 A06.教育時間
-
50ページ5.3.7 A07.生徒教育時間
-
-
52ページ5.4 B.品質データ
-
52ページ5.4.1 B01.本務教員数
-
53ページ5.4.2 B02.兼務教員数
-
53ページ5.4.3 B03.本務職員数
-
53ページ5.4.4 B04.学級数
-
53ページ5.4.5 B12.学校数
-
-
54ページ5.5 C.支出データ
-
54ページ5.5.1 統計資料
-
55ページ5.5.1.1 DB01「学校基本調査」
-
56ページ5.5.1.2 DB02「地方教育費調査」
-
56ページ5.5.1.3 DB03「私立学校の支出および収支に関する調査報告書」
-
56ページ5.5.1.4 DB04「私立学校の財務報告に関する調査報告書」
-
57ページ5.5.1.5 DB05「今日の私学財政」
-
-
59ページ5.5.2 給食サービス活動の支出
-
-
60ページ5.6 E.SNA概念データ
-
60ページ5.6.1 SNA 概念への転換と活動分割
-
61ページ5.6.2 自己勘定 R&D 活動
-
62ページ5.6.3 資本ストック推計・固定資本減耗
-
-
64ページ5.7 ESJ個別調整
-
64ページ5.7.1 A01.在学者数
-
65ページ5.7.2 A03.長期欠席者数
-
65ページ5.7.3 A04.授業時間
-
65ページ5.7.4 B01.本務教員数
-
67ページ5.7.5 B02.兼務教員数
-
67ページ5.7.6 B03.本務職員数
-
68ページ5.7.7 B04.学級数
-
69ページ5.7.8 B12.学校数
-
69ページ5.7.9 C.支出データ
-
-
-
76ページ6. 補論 B:教育部門分析用拡張産業連関表(EIOT)
-
76ページ6.1.1 ベンチマーク年EIOTの構築
-
78ページ6.1.2 給食活動の投入ベクトル
-
78ページ6.1.3 中間年 EIOT の構築
-
78ページ6.1.4 EIOT の実質化
-
79ページ6.1.5 スキル別 EIOT
-
-
82ページ参考文献一覧
-
83ページ7. 付録:推計結果(詳細図表)
-
83ページ7.1 生産額・費用関連指標
-
83ページ7.1.1 経営組織別人件費
-
85ページ7.1.2 経営組織別教育活動費・補助活動費
-
87ページ7.1.3 経営組織別資本的支出
-
89ページ7.1.4 都道府県別/学科別在学者あたり生産額
-
-
132ページ7.2 アウトプット指標
-
132ページ7.2.1 生徒数
-
134ページ7.2.2 生徒教育時間
-
136ページ7.2.3 教育時間
-
138ページ7.2.4 都道府県別/学科別在学者数
-
181ページ7.2.5 産出数量法による数量指数
-
184ページ7.2.6 投入法による数量指数
-
185ページ7.2.7 数量指数の推計値のまとめ
-
186ページ7.2.8 スキル別数量指数
-
-
188ページ7.3 インプット指標
-
188ページ7.3.1 活動別 KLEMS 金額
-
189ページ7.3.2 活動別 KLEMS 数量指数
-
189ページ7.3.3 活動別 KLEMS 数量指数寄与度
-
-
190ページ7.4 品質関連指標
-
190ページ7.4.1 経営組織別本務教員数
-
192ページ7.4.2 都道府県別/学科別本務教員数
-
230ページ7.4.3 経営組織別兼務教員数
-
253ページ7.4.4 経営組織別本務職員数
-
255ページ7.4.5 経営組織別学校
-
257ページ7.4.6 都道府県別学校
-
278ページ7.4.7 スキル別間接品質指数
-
-
280ページ7.5 EIOT(教育部門分析用拡張産業連関表)
-
過去の研究紹介
教育の質の変化を反映した価格の把握手法に関する調査研究 報告書
内閣府経済社会総合研究所 研究会報告書等 No.77 2018年3月