「GTAP (Global Trade Analysis Project)モデル」を用いた貿易効果分析
(研究プロジェクトの概要)
応用一般均衡モデルである「GTAPモデル」を活用し、CPTPP (環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定:Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership)の今後の加盟国拡大の貿易効果等に係る分析について内閣官房TPP本部への支援を行うとともに、これまでのCPTPPの効果についての事後分析にも支援を行います。このほか、外国人労働者の増加の効果分析等も行っています。
研究成果・論文等
- GMig2モデルを用いた外国人労働者増加の効果(ESRI Research Note No.73)(PDF形式:1.22MB)
永井 克郎、鈴木 晋(2023年2月) - 中国経済の中長期見通し―発展モデル転換と人口動向(New ESRI Working Paper No.23)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)
大村 昌弘(2011年6月) - Economic impacts of surge in immigration in Japan from 2000-2009 - Bonus or onus?(New ESRI Working Paper No.19)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)
大村 昌弘 2011年4月 - 非関税障壁・関税障壁自由化に関する欧州の見方(ESRI Discussion Paper No.265)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)
ジョセフ・フランコイス、ミリアム・マンチン、ハンナ・ノールバーグ(2011年4月) - アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)のマクロ的、産業別の重要性(ESRI Discussion Paper No.244)(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページに移動します)
川研一(2010年8月)