研究会報告書等 No.82「教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究」報告書
概要
内閣府経済社会総合研究所では、「統計改革の基本方針」(平成28 年12 月経済財政諮問会議決定)および「統計改革推進会議最終取りまとめ」(平成29 年5 月統計改革推進会議決定)などに基づき、我が国の国民経済体系(Japanese System of National Accounts:JSNA)の実質GDP の推計精度の改善および国際的な比較可能性の向上を目的に、教育の質の変化を反映した産出指数および価格指数(デフレーター)の把握手法について研究を2017 年度から実施している。
本報告書では、諸外国の教育サービスの実質アウトプットの推計方法等に関する調査結果に基づき、日本における教育の実質アウトプットとデフレーターの試算を行った。
また、慶應義塾大学産業研究所野村研究室との共同研究により、教育サービスのインプットの品目を詳細化した「教育サービス産出データベース(Education Service Outputs of Japan:ESJ)」の拡充(1955 年~2017 年)及び教育部門の投入産出構造を描写する「教育部門分析用拡張産業連関表(Extended Input-Output Table for Education Sector:EIOT)」の延伸(1994 年~2017 年)並びにそれらの手順書の作成、教育サービスの生産活動側の質指標の構築を実施した。
全文ダウンロード
教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書(PDF形式 5.08 MB)
教育サービス産出における価格・数量・品質指数の開発(PDF形式 12.6 MB)
項目別ダウンロード(全39ファイル)
【教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書】
-
1ページ
-
1ページ1.1 背景
-
5ページ1.2 昨年度試算の概要
-
-
7ページ
-
9ページ
-
9ページ3.1 ドイツ
-
9ページ3.1.1 データの入手・整理
-
12ページ3.1.2 産出数量法による試算
-
14ページ3.1.3 試算結果
-
-
17ページ3.2 フランス
-
17ページ3.2.1 データの入手・整理
-
20ページ3.2.2 産出数量法による試算
-
20ページ3.2.3 試算結果
-
-
-
25ページ
-
25ページ4.1 方針
-
25ページ4.2 試算方法
-
25ページ4.2.1 試算対象期間
-
25ページ4.2.2 試算範囲
-
25ページ4.2.3 推計区分・推計方法
-
28ページ4.2.4 試算の推計区分
-
-
43ページ4.3 推計手順
-
44ページ4.4 試算結果
-
45ページ4.4.1 学校教育の試算結果
-
51ページ4.4.2 経済活動別「教育」の試算結果
-
57ページ4.4.3 研究開発・学校給食・その他研究機関の試算結果
-
-
63ページ4.5 試算結果の分析
-
-
66ページ
-
68ページ
-
69ページ
-
83ページ
-
105ページ
-
109ページ
【教育サービス産出における価格・数量・品質指数の開発】
-
第1章:教育サービス産出の生産・品質および費用に関する長期時系列データベース(ESJ)の構築
-
8ページ
-
10ページ
-
10ページ2.1 データ系列
-
12ページ2.2 データ属性
-
15ページ2.3 統計資料
-
17ページ2.4 フレームワーク
-
-
19ページ
-
19ページ3.1 在学者数
-
21ページ3.2 休学者数
-
22ページ3.3 生徒数
-
22ページ3.4 長期欠席者数
-
27ページ3.5 平均欠席率と出席生徒数
-
30ページ3.6 生徒平均授業時間
-
34ページ3.7 総生徒授業時間
-
35ページ3.8 教員平均授業時間
-
36ページ3.9 総教員授業時間
-
-
39ページ
-
39ページ4.1 本務教員数
-
39ページ4.2 兼務教員数
-
40ページ4.3 本務職員数
-
40ページ4.4 学級数
-
40ページ4.5 学校土地面積
-
41ページ4.6 学校建物面積
-
41ページ4.7 PC設置台数
-
41ページ4.8 インターネット接続数
-
42ページ4.9 蔵書数(図書)
-
42ページ4.10 蔵書種類数(雑誌)
-
42ページ4.11 電子ジャーナル数
-
42ページ4.12 学校数
-
43ページ4.13 外国人教員数
-
-
43ページ
-
43ページ5.1 統計資料
-
45ページ5.1.1 学校基本調査
-
46ページ5.1.2 地方教育費調査
-
47ページ5.1.3 私立学校の支出および収支に関する調査報告書
-
47ページ5.1.4 私立学校の財務状況に関する調査報告書
-
47ページ5.1.5 今日の私学財政
-
-
50ページ5.2 給食サービス活動の支出(学校負担)
-
51ページ5.3 光熱水費および旅費交通費の支出
-
-
52ページ
-
52ページ6.1 SNA概念への転換と活動分割
-
54ページ6.2 給食サービス活動
-
54ページ6.3自己勘定R&D活動
-
56ページ6.4 資本ストック・固定資本減耗
-
58ページ6.5 FISIM
-
-
59ページ
-
59ページ
-
61ページ
-
61ページ9.1 在学者数
-
63ページ9.2 長期欠席者数
-
64ページ9.3 本務教員平均授業時間
-
64ページ9.4 本務教員数
-
67ページ9.5 兼務教員数
-
68ページ9.6 本務職員数
-
69ページ9.7 学級数
-
70ページ9.8 学校土地面積
-
74ページ9.9 学校建物面積
-
78ページ9.10 PC設置台数
-
78ページ9.11 インターネット接続率
-
79ページ9.12 蔵書数(図書)
-
80ページ9.13 蔵書種類数(雑誌)
-
82ページ9.14 電子ジャーナル数
-
83ページ9.15 学校数
-
84ページ9.16 外国人教員数
-
85ページ9.17 支出データ
-
-
91ページ
-
91ページ10.1 生徒数
-
95ページ10.2 総生徒授業時間
-
99ページ10.3 総教員授業時間
-
103ページ10.4 人件費
-
107ページ10.5 教育活動費・補助活動費
-
111ページ10.6 資本的支出
-
115ページ10.7 都道府県別/学科別在学者数当たり生産額
-
158ページ10.8 都道府県別/学科別在学者数
-
201ページ10.9 都道府県別/学科別本務者数
-
239ページ10.10 兼務教員数
-
260ページ10.11 職員数
-
281ページ10.12 学校数
-
302ページ10.13 学校土地面積
-
-
第2章:教育部門分析用拡張産業連関表(EIOT)の構築―国内生産額と投入法の精度改善に向けた諸検討
-
4ページ
-
5ページ
-
5ページ2.1 主体別EIOT
-
7ページ2.2 スキル別EIOT
-
-
8ページ
-
8ページ3.1 国公立学校
-
11ページ3.2 私立学校
-
-
14ページ
-
14ページ4.1 ベンチマーク年EIOT
-
14ページ4.1.1 付加価値
-
15ページ4.1.2 中間消費
-
-
20ページ4.2 給食活動の加算
-
20ページ4.3 EIOTの時系列化
-
22ページ4.4 スキル別EIOT
-
27ページ4.5 EIOTの実質化
-
-
27ページ
-
27ページ
-
28ページ
-
第3章:教育サービス産出における価格・数量・品質指数の開発―産出数量法、投入法、ハイブリッド法およびヘドニック法による検討
-
4ページ
-
7ページ
-
7ページ2.1 主体分類とスキル分類
-
10ページ2.2 代替的な産出指標
-
11ページ2.3 集計産出の価格・数量指数
-
11ページ2.3.1
.単純産出数量法
-
12ページ2.3.2
.産出数量法
-
12ページ2.3.3
.投入法
-
13ページ2.3.4
.ハイブリッド法
-
13ページ2.3.5
.ヘドニック法
-
-
14ページ2.4 品質指数
-
14ページ2.4.1 直接品質指数
-
15ページ2.4.2 間接品質指数
-
15ページ2.4.3 集計産出の品質指数
-
-
-
16ページ
-
16ページ3.1
.単純産出数量法
-
21ページ3.2
.産出数量法
-
24ページ3.3
.投入法
-
27ページ3.4
.ハイブリッド法
-
29ページ3.5 集計産出の価格・数量指数
-
-
34ページ
-
34ページ4.1 間接品質指数
-
35ページ4.2 直接品質指数
-
39ページ4.3
.ヘドニック法
-
-
46ページ
-
50ページ
-
51ページ
過去の研究紹介
教育の質の変化を反映した価格の把握手法に関する調査研究 報告書
内閣府経済社会総合研究所 研究会報告書等 No.77 2018年3月