少子化対策・男女共同参画に関する研究
子育て費用に関する研究、女性経営者が直面する経営課題に関する研究
(研究プロジェクトの概要)
所得水準や子供の数、家族構成等といった家計側の要因を考慮しつつ、子育てにかかる経済的負担を推計します。また、企業データを用いて、女性経営者が直面する経営課題に関して分析を行います。
1.子育て費用に関する研究
(研究テーマの概要)
本研究では、所得水準や子供の数、家族構成等といった家計側の要因を考慮しつつ、子育てにかかる経済的負担を推計するともに、少子化対策について検討するための基礎資料とします。
2.女性経営者が直面する経営課題に関する研究
(研究テーマの概要)
本研究では、企業の事業規模に応じて女性がどのような経営上のサポートを必要としているのか、男性とどのようなニーズの違いがあるのかを明らかにするとともに、女性経営者(起業家を含む)に対して必要な支援策の検討資料とします。
研究成果・論文等
- 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向―(ESRI Research Note No.66)(PDF形式:9.97MB)
(2022年5月)相川 哲也、酒田 元洋、古矢 一郎、角田 リサ、長沼 裕介、立石 憲彰、新藤 宏聡
- 加齢の影響と新技術の導入・活用による就業継続可能性(ESRI Research Note No.52)(PDF形式:1.50MB)
(2020年3月)長沼裕介、三浦健太郎、嶋田裕光、牧野利香、中村かおり、古矢一郎、山谷英之、久保大輔、立石憲彰、岡田恵子、米谷信哉、渡辺真成
- 首都圏の人口が集中する地域に在住する若年者の結婚と生活環境に関する調査研究~地域移動の役割に注目した分析結果~(New ESRI Working Paper No.47)(PDF形式:2.27MB)
(2019年5月)茂木暁、嶋田裕光、中村かおり、久保大輔、渡辺真成
男女間賃金格差が労働供給に与える影響の研究等
(研究プロジェクトの概要)
我が国の人的資本の充実・強化に向けて、男女の賃金格差や少子化関連政策が女性の労働供給等に与える影響に関する分析等を行います。
研究成果・論文等
- 認可保育所入所の可否が両親の就労・所得に与える影響(ESRI Discussion Paper Series No.387)(2024年3月)深井太洋、近藤絢子
- 企業間取引の成立におけるCEO間のジェンダーバイアスについて(ESRI Discussion Paper Series No.385)(2023年9月)泉佑太朗、重岡仁、矢ヶ崎将之
- 認可保育所における幼児教育・保育の質に関する評価の実施と課題(ESRI Discussion Paper Series No.369)(2022年5月)藤澤啓子、深井太洋、広井賀子、中室牧子
- 認可保育所保育料に関する保護者の認知調査(ESRI Research Note No.67)(PDF形式:693KB)
近藤絢子、深井太洋(2022年5月)
フォーラム・セミナー等
- 第76回 ESRI- 政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第6回「少子化の経済的側面-経済財政白書より」(R5.10.6) - 第69回 ESRI- 政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第5回「次元の異なる少子化対策への挑戦」(R5.4.26) - 森まさこ総理補佐官主催 「女性と経済」に関する勉強会
ESRI政策フォーラム(第67回)共催
シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画 第4回
ハーバード大学・ブリントン教授緊急講演「人口減少をもたらす『規範』を打ち破れるか」(R5.3.9) - 第66回 ESRI- 政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第3回「地方の女性活躍が日本を変える!少子化を止める!」(R5.2.17) - 第62回 ESRI-政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第2回「多様な家族への子育て支援の在り方」(R4.11.2) - 第61回 ESRI-政策フォーラム シリーズ:「静かなる有事」少子化と男女共同参画
第1回「人生100年時代の若者の恋と結婚」(R4.10.4)