企業の生産性・価格付け行動等に関する研究
(研究プロジェクトの概要)
マクロ経済政策に資する研究を幅広いテーマで行っています。特に、低迷する生産性と長引くデフレの背景、構造に関する考察を深めるために、最新の研究成果を踏まえた理論分析やマイクロデータを用いた実証分析に注力しています。
研究成果・論文等
- 日本における所得・消費格差の長期的推移:1981年から2021年までの家計調査を基にした分析(ESRI Discussion Paper No.392)(2024年4月)北尾早霧、山田知明
- 市場支配力と労働分配率(ESRI Discussion Paper No.389)(2024年3月)長尾遼也、中園善行、丹後健人
- 定常的物価上昇の下での価格硬直性による損失:国際貿易による実証(ESRI Discussion Paper No.388)(2024年3月)石瀬寛和
- 原油価格の変動とマクロ経済変数(New ESRI Working Paper No.67)(PDF形式:499KB)
(2022年9月)北川諒、高橋淳、中園善行
- コロナ禍での人々の生活満足度の動向について―緊急事態宣言が及ぼした影響の識別―(ESRI Discussion Paper No.370)(2022年7月)北川諒、野村裕
- 予期せざる為替レートの変動とマクロ経済変数(New ESRI Working Paper No.66)(PDF形式:688KB)
(2022年8月)北川諒、中園善行、西野洋平
- 観測されない生産技術の異質性を考慮した生産関数の識別と推定について(ESRI Discussion Paper Series No.368)(2022年4月)笠原 博幸、Paul Schrimpf、鈴木 通雄
- インフレ期待形成:アンケート調査を用いた分析(ESRI Discussion Paper Series No.367)(2022年3月)菊池 淳一、中園 善行
- 銀行への公的資本注入政策が与信配分と企業投資に及ぼす影響について。日本における銀行危機の事例から(ESRI Discussion Paper Series No.365)(2021年7月)笠原 博幸、澤田 康幸、鈴木 通雄
- 退職前後における家計の消費行動の変化(ESRI Discussion Paper Series No.363)(2021年6月)丹後 健人、中園 善行
- 実質為替レートの慣性のパズルに対する行動経済学的説明(ESRI Discussion Paper Series No.360)(2021年3月)Mario J. Crucini、新谷 元嗣、敦賀 貴之
- 部門別インフレ率の慣性、市場集中度、および、不完全共有知識(ESRI Discussion Paper Series No.359)(2021年3月)加藤 涼、奥田 達志、敦賀 貴之
- インフレ期待と家計消費:個票を用いた実証分析(ESRI Discussion Paper Series No.353)(2020年7月)菊池 淳一、中園 善行
- 情報の硬直性と不完全な資本移動のもとでの経常収支動学(ESRI Discussion Paper Series No.344)(2018年2月)柴田 章久、新谷 元嗣、敦賀 貴之
- マイクロシミュレーションによる所得連動返済型奨学金の財政コストの推計(ESRI Discussion Paper Series No.343)(2018年1月)河越 正明、伊藤 由樹子、高良 真人