研究会報告書等
- 日本語
- 英語(English)
[No.91~]
No.91 | AI・ロボティクス技術の融合が雇用環境へ及ぼす影響の評価手法に関する調査研究報告書(2024年度) 2025年3月 |
---|
[No.81~90]
No.90 | 「2025SNA (仮称)対応を見据えたデジタル経済の計測に関する調査研究-データ資産のストック推計について-」報告書 2024年8月 |
---|---|
No.89 | 「AI技術の導入が雇用環境へ及ぼす影響の評価手法に関する調査研究報告書」2023年度 2024年4月 |
No.88 | 「2025SNA(仮称)に向けたデジタル経済の計測に関する調査研究-データの資本としての記録方法について-」報告書 2023年5月 |
No.87 | 「環境要因を考慮した経済統計・指標について」 2022年8月 |
No.86 | 「教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究」報告書 2022年4月 |
No.85 | 「デジタルSUT(供給・使用表)2015、2018年表の推計について(デジタルエコノミー・サテライト勘定に関する調査研究)」報告書 2022年3月 |
No.84 | 「ウェブスクレイピングを用いた価格指数の推計に関する調査研究」報告書 2021年3月 |
No.83 | 「デジタルエコノミーに係るサテライト勘定の枠組みに関する調査研究」報告書 2020年10月 |
No.82 | 「教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究」報告書 2020年8月 |
No.81 | 「2018年度シェアリング・エコノミー等新分野の経済活動の計測に関する調査研究」報告書 2019年7月 |
[No.71~80]
No.80 | 教育の質の変化を反映した価格・実質アウトプットの把握手法に関する調査研究 報告書 2019年3月 |
---|---|
No.79 | 我が国におけるAI技術の導入に伴う雇用環境への影響に関する調査研究 報告書 2019年3月 |
No.78 | 「シェアリング・エコノミー等新分野の経済活動の計測に関する調査研究」報告書概要 2018年7月 |
No.77 | 教育の質の変化を反映した価格の把握手法に関する調査研究 報告書 2018年3月 |
No.76 | 多様で活力ある小規模スタートアップを促進するエコシステムの構築に関する研究会報告書 2017年3月 |
No.75 | ソーシャル・キャピタルの豊かさを生かした地域活性化 滋賀大学・内閣府経済社会総合研究所共同研究 地域活動のメカニズムと活性化に関する研究会報告書 2016年3月 |
No.74 | 大学等の知と人材を活用した持続可能な地方の創生に関する研究会報告書 2016年3月 |
No.73 | 公民連携手法研究会報告書 2016年1月 |
No.72 | 公民連携手法研究報告書 2015年7月 |
No.71 | オリンピック・パラリンピックを契機とした地域活性化研究会 報告書 2015年6月 |
No.70以前の研究会報告書等は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページでご覧いただけます。
No.70 | イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 最終報告書 2015年3月 |
---|---|
No.69 | 国際貿易の影響を勘案した持続可能性指標の在り方に関する調査研究報告書 2015年3月 |
No.68 | イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 第1次報告書 2014年4月 |
No.67 | 平成24年度「子どもを含む世帯を対象とする生活の質に関する世帯調査の設計」報告書 2013年12月 |
No.66 | 幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書 2013年11月 |
No.65 | 公民連携研究報告書 2013年10月 |
No.64 | 「回復力のある社会の構築に求められる科学技術イノベーションに関する調査研究」研究会 報告書 2013年7月 |
No.63 | 「安全・安心な社会の構築に求められる科学技術イノベーションに関する研究」研究会 報告書 2013年4月 |
No.62 | 「持続可能性指標と幸福度指標の関係性に関する研究」報告書 2012年11月 |
No.61 | 地域活性化システム論カリキュラム研究会報告書 2012年3月 |
No.60 | 「セルフネグレクト状態にある高齢者に関する調査―幸福度の視点から」報告書 2012年1月 |
---|---|
No.59 | 「医療のアウトプットの計測に関する調査」報告書 2011年10月 |
No.58 | 内外M&A事情調査研究報告2011 2011年6月 |
No.57 No.56 |
|
No.55 | 最新の固定資本マトリクスを用いたIT関連データの構築およびそれにもとづくIT投資の日本経済に及ぼす影響の分析 2011年4月 |
No.54 | 平成22年度「ワーク・ライフ・バランス社会の実現と生産性の関係に関する研究」報告書 2011年4月 |
No.53 | 地域活性化システム論カリキュラム研究会中間報告書 2010年9月 |
No.52 | 内外M&A事情調査研究報告2010 2010年8月 |
No.51 | 地域経営の観点からの地方再生に関する調査研究2010報告書 2010年8月 |
No.50 | 平成21年度「ワーク・ライフ・バランス社会の実現と生産性の関係に関する研究」報告書 2010年8月 |
---|---|
No.49 | IT投資の経済効果分析:固定資本マトリクスを基礎とした実証研究 2010年4月 |
No.48 | 「中国経済発展と日中経済関係に関する研究」報告書 2010年4月 |
No.47 | 「一般均衡モデルを活用したFTA/EPA等の分析」報告書 2010年4月 |
No.46 | 「日本経済の主要な対外リスクに関する研究」報告書 2010年3月 |
No.45 | 「中国経済発展と日中経済関係に関する研究」報告書 2009年8月 |
No.44 | 「経済学的視点を導入した災害政策体系のあり方に関する研究」報告 2009年6月 |
No.43 | 日本経済の主要な対外リスクに関する研究報告書 2009年6月 |
No.42 | 平成20年度「ワーク・ライフ・バランス社会の実現と生産性の関係に関する研究」研究報告書 2009年5月 |
No.41 | 「地域経営の観点からの地方再生に関する調査研究」 2009年4月 |
No.40 | 「M&A研究会報告書2009」 2009年2月 |
---|---|
No.39 | 「世帯構造の変化が私的介護に及ぼす影響等に関する研究報告書」の概要 2008年12月 |
No.38 | 「平成19年度 多数の予測機関、エコノミスト等の経済に関する予想を用いた期待形成の調査研究」調査報告書 2008年11月 |
No.37 | 中国経済発展と日中経済協力に関する研究 2008年8月 |
No.36 | 自治体マネジメントに関するアンケート調査報告書 2008年8月 |
No.35 | 「M&A研究会報告書2008」 2008年8月 |
No.34 | 平成19年度地方再生に関する調査研究報告書 2008年7月 |
No.33 | 日本経済の主要な対外リスクに関する研究 2008年7月 |
No.32 | 地域における「上乗せ寄附」等の新しい寄附システムが寄附者行動に与える定量的な効果等に関する研究報告書 2008年6月 |
No.31 | 「総合的な経済・エネルギー・環境分析に資する技術情報の整備のための研究」の報告書について 2007年12月 |
No.30 | 「M&A研究会報告2007」 2007年12月 |
---|---|
No.29 | 「健康と経済社会的属性との関係に関する調査研究報告書」の概要 2007年10月 |
No.28 | 「平成18年度 多数の予測機関、エコノミスト等の経済に関する予想を用いた期待形成の調査研究」調査報告書 2007年10月 |
No.27 | 新しいライフスタイルの創出と地域再生に関する調査研究 2007年9月 |
No.26 | 地域の人材育成と地域再生に関する調査研究 2007年9月 |
No.25 | 「ポスト京都議定書に向けた経済・環境統計情報の整備及びモデル分析のための総合的研究」 2007年7月 |
No.24 | 「英独仏における外国人問題への取り組み及びその課題に関する調査研究」 2007年4月 |
No.23 | M&A研究会報告書「本格的展開期を迎えたわが国のM&A活動」 2006年10月 |
No.22 | 「経済教育に関する研究調査報告書」 2006年8月 |
No.21 | 公務員数の国際比較に関する調査 2006年8月 |
No.20 | 「経済・環境の相互作用の総合的分析」 2006年7月 |
---|---|
No.19 | 「経済・エネルギー・環境分析に資する技術情報及び分析枠組みの研究」 2006年7月 |
No.18 | 自殺の経済社会的要因に関する調査研究報告書 2006年7月 |
No.17 | 地域再生計画認定制度等の事後評価に関する調査報告書 2006年7月 |
No.16 | BRICs経済の成長と世界経済への含意に関する調査研究報告書 2006年3月 |
No.15 | コミュニティ機能再生とソーシャル・キャピタルに関する研究調査報告書 2005年8月 |
No.14 | スウェーデン企業におけるワーク・ライフ・バランス調査-従業員の育児休業にどう対応しているのか- 2005年7月 |
No.13 | 「経済教育に関する研究会」中間報告書 2005年6月 |
No.12 | フランスとドイツの家庭生活調査-フランスの出生率はなぜ高いのか- 2005年4月 |
No.11 | スウェーデンの家族と少子化対策への含意-「スウェーデン家庭生活調査」から- 2004年4月 |
No.10 | 沖縄県における保育サービス供給の実証分析-「沖縄県における保育サービス市場研究会」報告書- 2004年4月 |
---|---|
No.09 | 地方における男女共同参画施策の方向に関する基礎調査 2004年1月 |
No.08 | 「内閣府援助・経済データベース」 2003年11月 |
No.07 | 「新世紀における中国と国際経済に関する研究会」報告書 2003年1月 |
No.06 | IT関連経済分析の拡充と統計整備に関する研究会報告書 2002年8月 |
No.05 | マンション流通価格指数の推計システムの開発について -平成13年度委託調査「不動産価格指数整備に関する調査研究」報告- 2002年5月 |
No.04 | JIPデータベースシリーズ
|
No.03 | ITが経済社会に及ぼす影響に関するエコノミストアンケート調査結果報告 須田和博 他 2002年1月 |
No.02 | エコノミストによる教育改革への提言「教育経済研究会」報告書 1998年4月 |
No.01 | 21世紀中国のシナリオ---「中国の将来とアジア太平洋経済」研究会報告書 1997年6月 |